
部活や課外活動で、なかなか勉強時間が取れないな…

中学生になったけど、思ってたより成績が良くないなぁ…
「中学生の家庭教師ってどんな感じなんだろう?うちの子には向いているのかな?」と疑問をお持ちの方は多いです。
- 家庭教師と塾を比較して、向き・不向きを明確にする
- 中学生のお子さんに、家庭教師が向いているか判断できる
これらを分かりやすく簡潔に説明していきますね⭐
わたしは、大学生の娘と息子のママで、現役の家庭教師です。家庭教師歴は13年になりました。
これまで一番多い生徒さんは「中学生」で、男女30人以上を受けもってきた経験があります。
家庭教師が向いている子は?【中学生】
まずは「塾が向いている中学生の特徴」を見てみましょう。
- 勉強に自信がある
- 量が不足している
- 競争するのは得意
時間が確保できて塾に行けるのなら、そのほうが効率的になる可能性が高いと思います。
次に「家庭教師が向いている中学生の特徴」を確認しましょう。
- 質問するのが苦手
- 勉強に不安がある
- なんで勉強できないか分からない
少し説明をしていきますね❤
質問するのが苦手
お家ではよくしゃべる子でも、学校や塾ではすごくシャイで恥ずかしがり屋だったりすることがよくあります。

子どもは隠したがりなので、ママさんが「知らなかった💧」というときも、たまにあります🌻
思春期なので「人と話すのが恥ずかしい」という場合と、「知らない・分からない」ということを他人に知られたくないという場合があります。
知らないことをほうっておくのが勉強に一番よくないので、なるべく早く解決したほうがよい問題ですね。
勉強に不安がある
中学生は勉強面でいろいろな不安にさらされています。
自習をしていても「このやり方でいいのかなぁ」と不安はつのり、焦りも出てきます。

家庭教師のすべきことは、お子さんの気持ちを理解し、ベストな方法で勉強をアシストすること!🌻
家庭教師との勉強は、1対1で丁寧に進めていく形式です。
ひとつ一つ問題を解決していくと、徐々に「これでいいんだ!」と自信をつけることができます。
なんで勉強できないか分からない
「なんで勉強できないか分からない」そのパターンは2つに別れます。
どちらも「やきもき」する心境ですね💦
実はこれ、原因は同じだったりします。
ひとことで言うと「やり方が間違ってる」んですね。

例えば「特定の数学の問題ができないのは、国語の問題だった=ある日本語の意味を勘違いしてた!」とか、よくありますね💧
本質的な部分を理解しないと、先には進めないのが勉強です。
「どこがいけないか、お子さん本人も分からない。ママさんも分からない。学校や塾の先生でも対応できない。。。」
そんなときに、その理由を見つけて正しい方向へ導くのが、家庭教師のお仕事になりますね。
チェックリスト
ここまで読んでいただき、

うちの子には家庭教師が向いてるかも…
と思っている方は、もうその可能性は高いと思います❤
先ほどまでの内容を、さらに具体的にしてチェックリストにしました。
それぞれの項目に当てはまるかどうか、確認してみてください。
- 質問することが苦手。
- 質問しても分かるように回答してくれる人がいない。
- いまの勉強方法でいいか自信がない。
- 勉強している内容が適切か不安。
- 何を勉強するべきか分からなくなった。
- 何を勉強するかの優先順位があいまい。
いま勉強に悩んでいて、このチェックリストに3つ以上「YES」がある場合は、家庭教師をおすすめします❤
おすすめの家庭教師センター【一覧】
私がおすすめする「無料体験授業を積極的に行っている」家庭教師センターの一覧です。
初めて家庭教師を依頼する場合は、個人契約で探すよりも、家庭教師センターに紹介・派遣してもらうほうが安心です。
まとめ
家庭教師が向いている子・塾が向いている子・自主学習が向いている子、、、お子さんによって最適な勉強環境はそれぞれ違ってくると思います。
この記事が、お子さんの勉強環境をより良くするために、少しでもお役に立てば嬉しいです❤


お子さんの勉強が、うまくいきますよーに⭐応援してます!
関連記事: